氷の造形3 樹氷?@藻琴山
一昨日の雪はそんなにたいしたことはないだろうと高をくくって、藻琴山に昨日行ってきました。
しかし、積雪10cmくらいになっていて、登頂は断念。駐車場から少し登っただけで、引き返してきました。
無駄足だったと思いきや、雪が枝について、一度解けて凍ったらしく、光り輝いてとてもきれいでした。
箱根かどこかで、スワロフスキーを木に飾っているガラスの美術館がありましたが、そんな雰囲気で、しばし見とれていました。
プリズムの原理で、ところによって青や赤などに輝く様子は幻想的です。
どんな感じでぼけさせると、きれいに撮れるのか、なかなかイメージが沸きません。
屈斜路湖を見下ろすとこんな感じです。けっこうな積雪です。
雪と気温との絶妙なバランスでできた、氷の造形です。登山は中止になってしまいましたが、ここまで来たかいがありました。
| 固定リンク
「日記」カテゴリの記事
- この冬最低。マイナス19℃!(2014.01.05)
- 冷え込んでマイナス17℃。ダイヤモンドダストも見えていました(2014.01.03)
- 本日の日の出(2014年ぽらりすから見えた初の日の出)笑(2014.01.02)
- あけましておめでとうございます。(2014.01.01)
- よいお年を!(2013.12.31)