« 秋から冬へ | トップページ | てしかがの名木ツアー(1) »

2009年10月23日 (金)

オリオン座流星群

19、20、21、22日と4日連続して見に行きました。
この季節ならば、それほど寒くないので、なんとか大丈夫ですが、22日はかなり冷え込みました。

19日は近くの川原に行ってみました。

http://move-to-hokkaido.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-623f.html

まあまあ良かったんですが、川霧がでてちょっとかすんできた感じがしました。

なので、その後は900草原という近くの町営牧場の山の上に行って見ました。
20日は頂上まで行きましたが、時々ギャラリーが登ってきてヘッドライトがまぶしいので、21、22日はちょっと裏へ下がったあたりに陣取って写真を撮ってみました。

あたりは真っ暗で、誰もいないはずですが、足音が聞こえます。なんだろうと思って、懐中電灯を照らしても、人がいるわけでもなく声がするわけでもなく足音は続きます。
三脚をセットして撮影をしていたのですが、いつまでも足音が続くので、怖くなって、一度撤収してクルマに入りました。
クルマを動かして、ヘッドライトを向けると、そこにはえさを食べる牛の姿が・・・

牧場ですもんね。(^_^;)

というわけで気を取り直して撮影続行。
30秒~2分くらいの露出時間+ノイズリダクションをカメラが同じくらいの時間をかけてするので、撮影枚数ははかどりません。
フォーカスがあっているのかも不安で、いろいろトライしてみましたが、いまいちぱっとしませんね。

最初の3日間で、トータル30個くらいは流れ星を見ることができましたが、なかなか写真を撮っている時間と視野には流れてくれません。
流れ星自体も結構多いし、なんとか一枚くらいはと思って4日目も出撃しました。

で、
やっと撮れました!左の端のほうに斜めに写っています。
Dsc_4352c
流れ星のすぐ右側にあるのがぎょしゃ座のカペラ。画面右上のごちゃっとしたところがすばる(プレアデス星団)。その下の逆「く」の字になっているのがおうし座の頭で「く」の字の一番下の明るい星がアルデバランです。

こんな冬の星座がよく見える季節になってきました。

|

« 秋から冬へ | トップページ | てしかがの名木ツアー(1) »

スターウォッチング」カテゴリの記事